
11/22土曜は、明王峠の茶屋様から許可をいただき、登山詳細図を販売させていただきました。

明王峠からは、富士山が見え、環境の良いところです。
この辺の地理に詳しい方から、明王峠は、藤野丸の別名があることを教えていただき、こちらが正式名称であると実感しました。

本当の明王峠は、もう少し東寄りなのだそうです。
ただ、ここが明王峠で定着してしまっている以上、もう変えることはできません。
西のマイナーピーク、萩ノ丸には、「萩」という標識が立っておりました。
石には、「萩ノ丸」と墨で書いてあったそうですが、雨で流れてしまい消えてしまったそうです。


登山詳細図もようやく5種類揃いましたね。
こうして並べると、かっこいいです。
奥多摩登山詳細図(西編)は、大好評のようで、パネル見本を見る人は「うわ~すごい地図だ~!」と一様に驚き、感心の高さがうかがえます。
色々な人が立ち止って見てくれて、購入もしていただきました。
今までの岩茸石山での部数を今回だけで追い越す売上げがあり、ご協力くださった茶屋の管理人さまを始め、世話人さん、来訪してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト
仕事が終わって、世話人さんの家へ行き、今後の販売についていろいろ相談し、M頭山の御報告もさせていただき、カレーライスをご馳走になってしまいました。
ホロリとほどける柔らかい鶏肉と、ボールのようなメンチカツ、これにカレーをかけるんだから、うまくないはずがない!
そういえば、最近、世話人さんの家に行く機会が増えたなあ。
今月は何回行ってんだろ?
14日金曜も行ったんですよ。
地図を受け取って、すぐに出発したけどね。
考えてみりゃあ、販売のことで話ができるようになったなんて夢のようなことかもな…。
販売部数は新記録達成です!
奥多摩登山詳細図(西編)は人気あるなあ。
あやかりたい!(笑)
ホロリとほどける柔らかい鶏肉と、ボールのようなメンチカツ、これにカレーをかけるんだから、うまくないはずがない!
そういえば、最近、世話人さんの家に行く機会が増えたなあ。
今月は何回行ってんだろ?
14日金曜も行ったんですよ。
地図を受け取って、すぐに出発したけどね。
考えてみりゃあ、販売のことで話ができるようになったなんて夢のようなことかもな…。
販売部数は新記録達成です!
奥多摩登山詳細図(西編)は人気あるなあ。
あやかりたい!(笑)

避難小屋泊まりのため、シュラフ、マット、炊事道具、水2L、防寒着などを100Lザックに詰め込み、お店用のパネルや看板、地図90冊が一番重かったです。小銭もけっこう重かったな。
こんな大荷物は、冬でもやらないですよ。
史上最大の作戦?
いや、ミッションインポッシブルや~。
21時に歩き出して、避難小屋まで1時間半のところを無事に歩けるのか不安でした。
とにかくバランスを取るのが大変で、あっちへフラフラ、こっちへフラフラ…。
ベンチを見つけては、休憩です。
夜道は怖いから、明日の朝、明るくなってから歩こう!
と思い、休憩小屋に行ったら、ガタガタ!
っと音がして、鹿が寝ていたようです。
マジコワッ!(°口°;) !!
こんなところでツエルト張って寝られね~よ~!
後、40分なんとか頑張らねば。
夜道の沢沿いは難易度が高く、気が付いたら道を見失っていることもしばしば…。
枝がガサガサっと揺れて、思い切りビビッったのですが、ザックの脇に付けてたロードメジャーカバーが枝に擦れただけでした。
稜線に出たら、冷たい風がブワーっと吹いて来て、なんとか避難小屋に到着。
23時半でした。
コースタイムで1:30のところを2:30もかけて登ったのです。
ほんとに、疲れましたよ~。
くったくたです。
この苦労を誰かにわかって欲しい!
目的地に無事たどり着けただけで満足してしまいした。
明日は地図を売らにゃ~ならんけど、明日のことは明日考えよう。
小屋には、先客が一人いて、ゴソゴソやりつつ、速やかに就寝です。